
Happyレシピ♪
お雛様を祝う「手まり寿司」レシピ♪
【材料】(4人分)
◆すし飯
・白米 4カっプ(800cc)
・水 4.4カップ(880cc)
・こんぶ 1片 10CM
◆合わせ酢
・酢 70g
・砂糖 40g
・塩 大さじ 4
◆寿司ネタ
・エビ 2尾
・アボガド 1/4個
・サーモン(刺身用) 8切
・鯛 (刺身用) 8切
・ローストビーフ 8切
・生ハム 4切
・大葉 2枚
◆盛り付け用(各少々)
・パセリ、レモンの皮、カイワレダイコン、黄色パプリカ、

作り方
1) 白米・水・昆布・塩を入れて、ごはんを炊きます。
★ポイント1:少なめの水で炊くことで、少し硬めのごはんに仕上がり、寿司酢と合わせる時にお米粒ひとつひとつの形が際立ちます。
2) 酢・砂糖・塩を弱火にかけて、砂糖を沸騰させないよう気をつけ、ゆっくりとかします。
★ポイント2:沸騰させると変質し風味が落ちます。
3) ご飯がたけたら、木桶(大皿)に移して、素早くうちわ等で扇ぎながら、切るように混ぜ寿司めしを作ります。
★ポイント3:風を送ることで、ご飯をつややかに仕上げます。
4) すし飯を1口大に丸めます。
【飾り方】 (わさびはお好みでご使用ください)
1) エビとアボカドの手まり寿司
・エビは下処理をして縦半分に切ります。
・アボカドは薄くスライスしておきます。
・エビ・アボカドを丸くした寿司めしの上に交互にのせ、ラップで丸く形を整えます。
2) 鯛と大葉の手まり寿司
・大葉は縦半分にします。
・丸くした寿司めしの上に、大葉・鯛の順で載せます。
・削ぎ切りにして、小さく切ったレモンの皮を飾り完成です。
3) サーモンの手まり寿司
・丸くした寿司めしにサーモンを2切のせ、パセリを飾り完成です。
4) 生ハムの手まり寿司
・丸くした寿司めしに生ハムをおきラップで丸く形を整えます。
・カイワレダイコンを飾り完成です。
5) ローストビーフの手まり寿司
・丸くした寿司めしにローストビーフをおきラップで丸く形を整えます。
・小さく刻んだ黄色パプリカを飾り完成です。