
Happyレシピ♪
とうもろこしのクリームパスタ
【材料】 (2人前)・とうもろこし 1本(粒のみで 150gぐらい)
・生クリーム 100cc
・卵 1個
・塩昆布 5g
・粉チーズ 5g
・パスタ 200g
・ベーコン お好みの量
・ニンニク 適量
・オリーブオイル 適量
・ブラックペッパー 適量

作り方

1、とうもろこしを茹でて、粒を削ぎ落とします。
2、1のとうもろこしの半量を生クリームと生卵と合わせてミキサーにかけます。
3、2をボウルなどにあけ、残りのとうもろこしと塩昆布、粉チーズをまぜます。
4、たっぷりの湯に塩を少々(分量外)入れて、規定の時間でパスタを茹でます。
5、フライパンにオリーブオイルを引き、ベーコンをニンニクと一緒に炒めます。
6、炒めたベーコンをフライパンから取り出し、そこに茹で上がった麺を入れます。
7、3のソースを加え、弱火にかけながら絡めていきます。
8、パスタとソースがしっかり絡んだら、おさらに盛り付けてベーコンをトッピングし、
黒胡椒を振って出来上がりです。
☆おいしくなるコツ☆
とうもろこしの味次第で出来上がりが左右されるので、出来るだけ瑞々しくて糖度の高いものを
選びましょう。もしなければ、缶詰のコーンで代用していただけます。



1049-FQE10
(ビバーチェ)ディナープレート明るい太陽のもとで、鮮やかな大輪で周囲を華やかにするダリアのデザインを器に配しました。
ダリアは15世紀頃のアステカ帝国(現在のメキシコ)で神聖な花として栽培されていました。日本に入ってきたころは天竺牡丹とよばれ 明治の中頃より盛んに栽培され 人々に親しまれています。
描かれた赤いダリアの花言葉は 「華麗」です。存在感のあるダリアのデザインはテーブルを華やかに彩ります。
うつわの絵柄の「ビバーチェ」とは音楽用語で 活発な・生き生きと などの意味があります。器に描かれた大きく存在感のあるダリアからイメージされています。
ダリアは15世紀頃のアステカ帝国(現在のメキシコ)で神聖な花として栽培されていました。日本に入ってきたころは天竺牡丹とよばれ 明治の中頃より盛んに栽培され 人々に親しまれています。
描かれた赤いダリアの花言葉は 「華麗」です。存在感のあるダリアのデザインはテーブルを華やかに彩ります。
うつわの絵柄の「ビバーチェ」とは音楽用語で 活発な・生き生きと などの意味があります。器に描かれた大きく存在感のあるダリアからイメージされています。
