
Happyレシピ♪
赤濃瓢の三段重に合わせたHappy黒豆レシピ♪
材料
・グラニュー糖 200g
・塩 少々
・鉄鍋(ない場合は錆びたクギ)
注)鉄鍋や錆びたクギの鉄分に黒豆の黒色を出す色素アントシアニンが反応し、色落ちせず黒豆本来の黒色を引き立てる為に使用します。

作り方

1)たっぷりの水で黒豆を戻していきます。水が濁ってきたら水をかえる作業を ひと晩に、2・3回行いアクをとりながら黒豆をやわらかくしていきます。
2)ひと晩、水で戻した黒豆に砂糖1/3を入れて、鉄鍋をつかいたっぷりの水で煮ます。
沸騰したらアクを取り弱火にします。
★ポイント①
砂糖を分けて入れる事で、黒豆に砂糖が浸透しやすいようにしていきます。
3)弱火にして30時間煮ていきます。途中水分が減り黒豆が見えてきたら隠れるまで水を足します。
★ポイント②
黒豆に空気がふれさせるとシワの原因になるため煮汁が減った場合は水を足します。
4)30分たったら火を止め冷まします。しっかり冷めたら砂糖を1/3追加し、沸騰させます。
★ポイント③
砂糖を分けて入れることで、浸透圧で砂糖が黒豆に染み込み易くします。
5)アクをすくいながら、弱火にして30時間煮た後、火を止めて冷まします。
途中水分が減り黒豆が見えてきたら隠れるまで水を足し、黒豆を空気から遮断しシワを防ぎます。
★残りの砂糖1/3を追加し30分煮て冷まします。残り1/3も同様に行います。
(甘味が欲しい場合は砂糖を余分に追加し甘さ調整して下さい。)
丁度よい甘さになったところで少量の塩を入れます。
6)後は黒豆が柔らかくなるまで煮ていきます。その時常に、黒豆が煮汁から出たら水を追加するよう注意して下さい。
★ふっくら、やわらかくなったら完成!!です。
今回使用された食材は 農業女子プロジェクト のサポーターさんとのコラボ♪(^-^)
特に一番重要な出汁を支える「干しシイタケ」は筑後の㈱武久さんのシイタケを使用されているそうです。
こちらの「干しシイタケ」は肉厚で濃厚だそうです♪
http://kenko-shitake.jp/



(赤濃瓢)三段重
7298-GN6 (赤濃瓢)三段重 ~写真中央~夫婦二人のお料理にピッタリの、嬉しいサイズ♪
香蘭社製のお重で、一味違った素敵な時間をお楽しみ下さい。
