● やむを得 ない事情により、 記載価 格 ・仕 様の一 部を変 更する場 合がございます。あらかじめご了承ください。tel. 0 3- 3524-9590 〒104- 0061 東京都 中央区銀座6丁目 14 番 20 号 銀座香蘭社ビルtel. 0 6- 6578-1721 〒550- 0013 大阪府 大阪市西区新町1丁目2番 13 号 新町ビル2F 204号室tel. 0 92-271-2131 〒812- 0027 福岡県 福岡市博多区下川端町3番2号 ホテルサイト2F 201号tel. 0 955-43-2132 〒844- 8601 佐賀県 西松浦郡有田町幸平1丁目3番8号tel. 0 3- 3543-0951 〒104- 0061 東京都 中央区銀座6丁目 14 番 20 号 銀座香蘭社ビルtel. 0 92-263-1689 〒812- 0027 福岡県 福岡市博多区下川端町3番2号 ホテルサイト2F 201号tel. 0 955-43-2132 〒844- 8601 佐賀県 西松浦郡有田町幸平1丁目3番8号大阪 営業 部 福岡 営業 部 有田 営業 部 福岡 博多 店 有 田 本 店 【営 業 部】 東京 営業 部 【直 営 店】 銀座 香蘭 社 【ホームペ ージ】 h ttp s://w w w.ko ran s h a.co. jp / 【オンラインショップ】 https://onli ne.koransha.co. jp/● 記載 価格 はすべて税込価格です。● 撮影 ・印 刷の条 件により、 掲載商 品の色、 及 び寸法が多 少 実 物と異 なる場 合がございます。2 0 2 5 . 0 6K O R A N S H A H I S T O R Y元和2年(1616 年) 李参平、有田泉山で白磁鉱を発見し、日本元禄2年(1689 年) 深川家の祖又四郎(初代深川栄左衛門)、明治8年(1875 年) 八 代 深 川 栄 左 衛 門 ら に よ り、 合 本 組 織香蘭社が設立される。明治9年(1876 年) フィラデルフィア万国博覧会において褒状明治10年(1877 年) 大久保利通内務卿より「名誉の章」が贈ら明治11年(1878 年) パリ万国博覧会において金賞を受賞。明治12年(1879 年) 八代深川栄左衛門、香蘭合名会社設立。明治21年(1888 年) バルセロナ万国博覧会において金賞を受賞。明治29年(1896 年) 宮内省大膳寮より、御用品製造を拝命。明治33年(1900 年) パリ万国博覧会において金賞を受賞。明治42年(1909 年) アラスカ=ユーコン=太平洋博覧会において明治43年(1910 年) 日英博覧会においてグランドプライズを大正4年(1915 年) パナマ太平洋万国博覧会においてグランド昭和5年(1930 年) リエージュ産業・科学・応用芸術国際博覧会昭和36年(1961 年) 昭和天皇・皇后両陛下行幸啓の栄を賜る。1962 年にかけて、碍子工場の大幅な設備近代化を実施するとともに本格的な碍子輸出を再開する。昭和44年(1969 年) 皇太子殿下行啓の栄を賜る。昭和54年(1979 年) 香蘭社設立 100 周年を迎える。令和3年(2021 年) 新ブランド「by koransha」を立ち上げ。令和6年(2024 年) 香蘭社設立 145 周年を迎える。で最初に磁器を焼いたと伝えられる。有田で陶磁器製造を始める。を受賞。れる。陶磁器品評会が桂雲寺で開催され、これが現在の有田陶器市のはじまりとなる。グランドプライズを受賞。受賞。プライズを受賞。においてグランプリ受賞。株 式会社 香 蘭社
元のページ ../index.html#16