雅華(インテリアカタログ)
11/16

元和2年(1616年)李参平、有田泉山で白磁鉱を発見し、日本で最初に磁器を焼いたと伝えられる。元禄2年(1689年)深川家の祖又四郎(初代深川栄左衛門)、有田で陶磁器製造を始める。明治8年(1875年)八代深川栄左衛門らにより、合本組織香蘭社が設立される。明治9年(1876年)フィラデルフィア万国博覧会において褒状を受賞。明治10年(1877年)大久保利通内務卿より「名誉の章」が贈られる。明治11年(1878年)パリ万国博覧会において金賞を受賞。明治12年(1879年)八代深川栄左衛門、香蘭合名会社設立。明治21年(1888年)バルセロナ万国博覧会において金賞を受賞。明治29年(1896年)宮内省大膳寮より、御用品製造を拝命。陶磁器品評会が桂雲寺で開催され、これが現在の有田陶器市のはじまりとなる。明治33年(1900年)パリ万国博覧会において金賞を受賞。明治42年(1909年)アラスカ=ユーコン=太平洋博覧会においてグランドプライズを受賞。明治43年(1910年)日英博覧会においてグランドプライズを受賞。大正4年(1915年)パナマ太平洋万国博覧会においてグランドプライズを受賞。昭和5年(1930年)リエージュ産業・科学・応用芸術国際博覧会においてグランプリ受賞。昭和36年(1961年)昭和天皇・皇后両陛下行幸啓の栄を賜る。1962年にかけて、碍子工場の大幅な設備近代化を実施するとともに本格的な碍子輸出を再開する。昭和44年(1969年)皇太子殿下行啓の栄を賜る。昭和54年(1979年)香蘭社設立100周年を迎える。令和3年(2021年)新ブランド「by koransha」を立ち上げ。令和6年(2024年)香蘭社設立145周年を迎える。時を重ね美しさを極める、有田磁器の正統「香蘭社調」。10

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る