
有田焼とは
有田焼(ありたやき)とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平らによって泉山で陶石が発見され、日本で初めて磁器が焼かれました。当時は、その積み出しが伊万里港からなされていたので、「伊万里(いまり)」とも呼ばれます。


陶磁器・古陶磁美術館



宮内庁御用品をはじめとする、香蘭社の歴史に残る古陶磁を集めたギャラリーです。
万国博をはじめ、世界各国で数多くの名誉金牌を受賞した、日本の伝統文化"有田焼"の名窯 「香蘭社調」。
今なお世界を魅了し続ける歴史的美術品をどうぞごゆっくりとお楽しみください。


香蘭社の商品案内
